WHAT DOES 夕焼けの約束 MEAN?

What Does 夕焼けの約束 Mean?

What Does 夕焼けの約束 Mean?

Blog Article

ああいうものを見せられて、それらがネットや携帯電話などを介して小学生でもアクセス可能、という前提の中で話をしていれば、当然、議論は過激化する。

 この非実在性(見るまでは存在しない)は、素粒子のような微視的世界では厳密な実験で実証されているが、人間スケールの巨視的世界では、例えば月の非実在性(誰も見ていない間は月は存在していない)というのは、通常の常識的にはあり得ないと考えられる。だが、本当に巨視的世界にも物理学的見地から量子力学的非実在性が当てはまらないのかどうかは、これまで未解決だった。

解決策は「教育」しかありません。性的なことについて、暴力について、政治について、法律について、ネットについて、要するに「この世界の表と裏」「世界の本当の姿」について、もっと基本的なことをまともに学校の義務教育で教えるべきであり、そうすることによって、マンガ・ゲーム・アニメはただの絵、つまり架空の創作物であって、現実とは違うのだという認識が育つことになるわけです。根本的な解決は時間がかかるし面倒、だから手っ取り早く目の前から消えて無くなれという個人的願望に属するものを公的なルールである「条例」として現実化させようというのは誰が考えてもおかしいですし、権力の濫用です。

これが実際の白ポストの画像です。こういうものを設置して、「悪書」を追放させたわけですね。

ここで一番問題なのは、第七条二項の新条文。ここで「非実在青少年」というのは、つまるところ一八歳未満のキャラクターすべてに当てはまります。ここで18歳未満のキャラクター、すなわち架空の人物で創作されたものがセックスしたら不健全な図書として指定されるという点だけでも、それは表現規制として大いに問題があります。おそらく現在連載されているマンガの中でも、かなりのものが該当してしまうでしょう。それでも青少年にセックスシーンを見せるのはいけないと規制に賛同する方もいらっしゃるかと思いますが(しかしこれは青少年に限定しない話なのですが、それについては後述)、この条文だと何もセックスに限りません。「性交類似行為」というものの定義が曖昧だからです。極論、男女の接触があれば、キスレベルでさえ「性交類似行為」に該当し、不健全図書の対象となってしまう可能性はあるのです(余談ですがここの条文「肢体」だと思っていたら「姿態」でした。ということは、体が顔しか映ってなくても、それが性交類似行為となっていたら対象となるわけで)。さらに問題なのは、この18歳未満という定義でさえ曖昧なものとなっています。というのは「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」というように、誰かの主観によってたとえそうではなくても18歳未満と判断されてしまうからです。しかし創作物のキャラクターに明示されていないのに年齢を客観的に判断するなんて不可能だと思われます(エルフは何百年生きるんだっけ?)。ちなみに大友克洋作品ばりの老人化した子供だったらどう判断されるのでしょうか。

インターネットの価値はまさしく、こういったむちゃくちゃなことを破壊することにあり、インターネットは破壊のメディアだとよく言われますが、破壊されているのはこういった「非実在青少年」のような「理不尽」そのものです。今まではこういった理不尽なこと、自分の価値観こそが正しく、その価値観からはみ出した人間を犯罪人扱いするという低レベルな考え方がまかり通っていたわけですが、これからはもう通用しません。なぜなら、理不尽ではない「本当のこと」がインターネットに出てくるからに他なりません。玉石混淆こそがインターネットの強みであり、その中には確かに「本当のこと」も含まれている、これが強い原因になっていきます。理不尽がまかり通る今までの世界では、悪貨が良貨を駆逐してしまいますが、本当のことが最後に勝利する世界をこれから作り出すのがインターネットの真の価値であり、この戦いはちょうどこれから始まり、今から延々と続いていくことになるのだ、という認識でほぼ間違いないはずです。

表示 寄付 アカウント作成 非実在世界 ログイン 個人用ツール 寄付

酷い漫画の愛好者達はある障害を持っているという認識を主流化していく事は出来ないものか。

「青少年インターネット規制法案」が成立すると、日本のネットは完全に死ぬ

私は彼の胸に顔を埋めた。彼の匂い、温もり、全てが私の心を満たしてくれる。

そして毎週日曜日の産経新聞に掲載の初心者用の数独問題回答と解説をおこなっていますので、頭の体操をしたいと思われたら是非お立ち寄りください。

翌日、この件について、以下のブログがかなりわかりやすく考えられる問題点を指摘しています。

孤独を抱える大学生由紀が、青い花の詩を通じて出会った青年亜紀と共に愛と自己探求の旅を描く。

そのほかにもさまざまな有名漫画家が発言を行っているわけですが、明治大学の森川 嘉一郎准教授の発言内容は一読の価値有りです。

Report this page